早いもので10月も半ば過ぎ、
ハロウィンも近づいてきましたね。
ハロウィンって、商業効果、人気など、すでに
バレンタインを抜きつつあるようですね(**)
何よりも、思い思いの仮装が出来たり、
自由に楽しめるのがいいのでしょうね☆
ハロウィンカラーと言えば、かぼちゃのオレンジ?!
そのオレンジ色の美しい夕陽が幻想的に楽しめる
パワースポットが、福岡県の北西部、福津市にあります。
(ハロウィンからのこじつけが(笑)^^;)
福津市にある宮地嶽神社の参道に至る階段を上ったところから
見る夕日がとても神秘的だということが、
人気グループ嵐を起用したJALのCMで全国的に有名になっているのですが、
宮地嶽神社は、私自身も、幼い頃から何度も訪れた場所。
実は子ども達の七五三のお祝いもここで祝って貰った程なのですが、
嵐のCMで有名になるまで、ここから見る夕陽に
そこまで注目したことはありませんでしたので、
灯台下暗しだなぁと、夕陽を見に行きたいのですが・・・
神社へ至る階段をのぼり、鳥居をくぐったところから振り返ると、
階段の延長上には宮地海岸が。春曇りの日で写真が鮮明でなくスミマセン?
夕陽の写真じゃなくて、スミマセン?
宮地岳神社へ至る階段から、福津海岸、
そして相之島へと向かって、日没間際の夕陽が
一直線上に光の道を作る時期が決まっていて、
年に2回、2月20日頃と、10月20頃で
2016年秋は、10月18日(日)がその日だったそうですが
夕陽が見頃の10月の15日〜23日まで
神社では、夕陽の祭も催されているそうです。
神社では、ご祖先様が坐(マ)します彼の世(あのよ)とこの世が
一直線に繋がる日として、CMで有名になる前から
この時を大事にされていたそうで、
夜には願い事が書かれた約3000本の竹灯にご神火が灯されるそうです。
今週末が祭りの最後ですし、
そろそろ七五三のシーズンでもありますので、
かなりの人混みではないかと想像しますが、
福岡地方は、今週末はお天気が下り坂で、
あいにくの雨模様なんですよね…
しかし、有名なスポットとなりましたので、
人出が見込まれることから、2月に続き、
現在も夕方の時刻は入場制限や交通規制が
敷かれていて、階段状のベストスポットには、
有料席も設けられているとか。
なかなか、見に行けそうもないなぁ・・・。
この宮地嶽神社、本殿の裏手には、日本一の大きさを誇る巨石古墳があったり、
日本一の大きさの大注連縄やこれまた日本一の大太鼓や大鈴と
見どころもいっぱいの、実はすごい神社なのです!
そうそう、神社の裏の池には鯉が沢山泳いでいたり、
ミニ動物園にはポニーもいますよ^^
そして、商売繁盛の神様として、光り輝く黄金の屋根を持ち、
お正月には、たくさんの初詣客が訪れています。
ただ、車以外のアクセスが、ちょっと不便でしょうか?
神社の下に大型駐車場がありますので、
我が家は車以外では訪れたことがないのですが、
最寄りのJR福間駅からは、2キロほどありますので、
歩くと30分近くかかるかな?!
道路は一直線上で分かりやすいですし、
途中、大型スーパーなどもありますので、
お天気の良い日に運動がてらウォーキングするには
程よい距離かも知れませんが、
足がない方は、タクシーだと数分で着くと思います。
西鉄バスも、福間駅から神社前まで出ているようです。
お近くにお寄りの際には、是非ぶらりと立ち寄られてみて下さい^^
〜〜オマケ♪〜〜
宮地嶽神社から、さらに北九州方面に車を走らせた
国道495線沿いに、あんずの里という
福津市の総合公園があります。
宮地嶽神社から見る夕陽も美しいでしょうが、
実は、このあんずの里周辺も絶景で有名なのです。
公園の周囲の丘にはたくさんのあんずの木が植えられていて、
春にはあんず祭りなども催されているそうですが
この小高い丘の上から見る田畑と海岸線は、
まさにイギリスかどこかの田園風景のようで、
次にブームが来ないものかしら?!と密かに注目しているくらい
風光明媚なところなんですよ(笑)
のどかな田畑の向こうには真っ青な海が広がり、とても穏やかな光景です。
ちなみに、あんずの里総合公園には、
野球などが出来るグラウンドや
子供たちが遊べる遊具広場、
そして、農産物直売所もありますので、
家族中で楽しめますよ、
と、福津市の観光情報でした(笑)
宮地嶽神社
〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7−1
Tel : 0940-52-0016
あんずの里運動公園
〒811-3521 福津市勝浦1706番地の1(国道495線沿い)
駐車台数150台
TEL 0940‐52‐0901
コメント
[…] 触れた覚えがありますが、 ↓ ↓ ↓ 光の道(嵐のCM)で夕陽の祭開催中の宮地嶽神社はこんなところ♪ 我が家も、まだ光の道を意識して見に行ったことがないの […]